株式投資

上手く使い分けよう! 指値注文と成行注文

注文 取引

株式を売買するときは、買い注文や売り注文を出す必要があります。

この注文方法には「指値注文(さしねちゅうもん)」と「成行注文(なりゆきちゅうもん)」の2種類があります。

今回は、2つの注文方法の意味と効果的な使い方について解説していきます。

「指値注文」とは

指値注文とは、買うもしくは売る値段を指定して注文する方法です。

「400円の指値で1000株の買い注文」、「500円の指値で3,000株の売り注文」といった注文の仕方です。

指値注文の特徴は、買い注文であれば指値以下の株価、売り注文であれば指値以上の株価にならなければ絶対に注文が成立しないという点にあります。

300円の指値で買い注文を出せば、株価が300円以下にならなければ注文は成立しません。また、500円の指値による売り注文は、株価が500円以上にならないと注文は成立しません。

「成行注文」とは

成行注文とは、値段を指定しない注文方法です。

「成行で2000株の買い注文」、「成行で1000株の売り注文」といった注文の仕方です。

取引時間中に成行の買い注文を出すと、そのときに出ている最も低い価格の売り注文に対応して即座に注文が成立します。同様に、成行の売り注文の場合は、最も価格が高い買い注文に対応して注文が即座に成立することになります。

 

指値注文の活用法

指値注文は、希望した価格で売買できるのがメリットです。

当然ながら、買い注文の場合は株価が希望した価格以下でなければ買うことはできませんし、売り注文の場合は希望した価格まで株価が上昇しなければ売ることができません。そのため、売買のチャンスを逃してしまうという可能性があります。

現在ある銘柄が500円の株価がついている銘柄を「もう少し下がってから買おう」と450円で指値買い注文を出しても、株価が450円まで下がらず600円、700円と上昇を続け、チャンスを逃してしまうこともあります。

したがって、上昇の初期段階であれば成行注文で買ってしまうのも1つの戦略です。

 

成行注文の活用法

成行注文は、注文さえ出せばすぐに取引が成立する反面、想定外の高い株価で買い注文が成立してしまったり、低い株価で売り注文が成立してしまったりすることがあります。

特に、日々の売買高が非常に少ない銘柄で成行注文を出すと、現在の株価が400円なのに、450円で買い注文が成立してしまったり、350円で売り注文が成立してしまう、ということもあるので注意しましょう。

また、午前9時から開始する前場および12時半から開始する後場のそれぞれ取引開始前に成行注文を出した場合、取引開始前に出ている全ての買いと売りの成行注文が成立するように株価がつくことになっています。このため、前日や前場の株価よりかなり高い株価で買い注文が成立したり、かなり低い株価で売り注文が成立してしまうこともあります。

このような事態を避けるためには、成行注文ではなく、指値注文を出した方が安全です。

 

また、悪材料の出た銘柄は成り行きで売るべきです。

ストップ安とならない限り必ず売りが成立します。悪材料が出た銘柄で、売るか売らないか迷っているより、一旦売却して投資判断を考え直すべきです。

後から振り返って、「あのとき慌てて売るべきではなかった」となることも、もちろんありますが、「あのとき迷わず売ってよかった」と思う可能性の方が高いです。

 

まとめ

指値注文と成行注文、2つの違いは「注文の際に価格を指定するかどうか」という点です。

購入価格や売却価格を重視したい場合には指値注文を、取引の成立を重視したい場合には成行注文を使うのがポイントです。

注文方法の特徴(メリットや注意点)をよく理解して、上手に使い分けて取引しましょう。