TVやネットニュースを賑わせている電子決済サービス「PayPay」をご存知でしょうか。
PayPayとは、スマホ一つで簡単に買い物ができる決済サービスで、お店のQRコードを読み込むorスマホに提示したバーコードをお店で読み取ってもらうだけで、簡単に決済を行うことができます。
PayPayを運営しているのはPayPay株式会社で、ソフトバンクとヤフーの合弁により、2018年に設立されました。
さて、このPayPayが最近、どうして話題になっているのかというと、総額100億円のキャッシュバックキャンペーンを実施しているためです。
PayPay100億円あげちゃうキャンペーン開催中!
※PayPay株式会社 HPより
PayPayは、12月4日(火)から総額100億円のキャッシュバックキャンペーンをスタートしました。
■キャンペーン内容
利用金額の20%が還元され、40回に1回の確率で100%(全額)が還元される。
Yahoo!プレミアム会員なら20回に1回の確率、ソフトバンクスマートログイン設定済みまたはY!mobileサービス初期登録済みのYahoo! JAPAN ID設定で10回に1回の確率で、100%が還元される。
今回の記事では、実際に私がPayPayを使ってみた感想と、買うモノが無いというあなたにオススメの提案を致します。
絶対お得ですので、是非お試しくださいね♪
1.PayPayの特徴
PayPayの特徴
※画像はPayPay HPより
PayPayは、ヤフーの合弁により設立された会社ということもあり、Yahoo! JAPAN IDで簡単に登録することができます。(電話番号+パスワードでも登録可能)
支払いは、クレジットカード・銀行・Yahoo!マネーからチャージすることができます。
2.初のPayPay決済! 管理人が購入したものとは
12月4日(火)からサービスが開始され、4日間経った12月8日(土)にPayPayアプリをダウンロードしてみました。
初回登録の500円に加え、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ利用者で、PayPay残高のチャージ方法に銀行口座を新規登録することによるボーナス500円で、PayPay残高は1000円となりました。
この1000円の残高の範囲で試しに買い物をしてみました♪
初め、朝の家電量販店のチラシを見て「高い買い物をしよう!」と意気込み、家電量販店のジョ○シンに向かいました。
が、1時間ほど店内を周遊して思いました。
家電量販店に置いてるモノ、全部ア○ゾンの方が安く買えるやんけ!!
ということで、結局何も買わずにジョ○シンを去り、家路に着くまでの帰り道で、1000円のPayPay残高を消化するべくファミリーマートに向かいました。
※ちなみに、ファミリーマートは、現在、コンビニで唯一のPayPay対応店舗です。(今後、ミニストップとポプラでの取り扱いが決定しています)
私がファミマで購入したものがこちらです!!
ファミマのお茶×10本です。
お茶10本!?あまりにつまらない使い方…
つまらないもの買ってんなと思ったかもしれませんが、このお茶は税込100円なんです。
つまり、1000円残高をぴったり消化できるんですよ!
なるほどね~お茶なら日持ちするし、あれば絶対に飲むし、言われてみると無難な選択肢かもしれないわ。
で、全額キャッシュバックの結果はどーだったのよ。
ハズれました…
ハズれたんかい笑
とは言え、冷静に20%の200円が返ってきているって相当凄いわよね。
後で私もハーゲンダ○ツの新作、買ってこようかしら♪
3.まとめ
PayPayキャンペーンの周りの熱気にほだされて、家電量販店でさほど必要でないものをPayPayで買ってしまった人はいませんか!?
(全額キャッシュバックが当たればいいですが、)20%の還元のために、割高設定の家電量販店で買うのはまさしくムダです。
PayPayをダウンロードして何を買おうか迷っている方には、まずはファミマでお茶を買ってスッキリ1000円のキャンペーン残高を使ってみることをご提案します。
電子決済を初めて体験しましたが、ワンタッチで支払いができてとっても便利でした。
今後PayPayを愛用するかはわかりませんが、キャンペーンと利用店舗拡大に期待したいと思います。